栄養が豊富なナッツはダイエットの強い味方になってくれます。
中でもアーモンドとクルミの2大ナッツは、健康と美容と太りにくい体作りのトリプルで効果を発揮してくれます。
そこで今回は2大ナッツのうち、アーモンドの成分と効果、正しい摂取量についてお伝えします。
★アーモンドに含まれる栄養素とその効果
アーモンドには健康的にダイエットをサポートしてくれる栄養素が豊富に含まれています。
アーモンドに含まれる栄養素は主に以下のような成分が挙げられます。
• カリウム
• カルシウム
• マグネシウム
• 鉄
• 亜鉛
• ビタミンE
• ビタミンB1
• ビタミンB2
• 食物繊維
• オレイン酸
それでは、それぞれの成分はダイエットにどのような効果を発揮してくれるのでしょうか?
効果1 ミネラルで代謝がスムーズになる
代謝をスムーズに進めるためには、酵素の働きをサポートする補酵素が必要です。
アーモンドに含まれるミネラルは補酵素として働き、代謝を円滑に進めてくれるんですよ。
効果2 ビタミンB群で脂肪が燃えやすい体になる
糖質や脂質、タンパク質を代謝するために必要なビタミンがビタミンB群です。
特にダイエットの味方になってくれるのが脂質の代謝に必要なビタミンB2です。
ビタミンB2は、成長ホルモンなど太りにくい体を作るために大切なホルモンの合成にも重要な役割を果たしているんですよ。
効果3 ビタミンEで巡りのいい体になる
ビタミンEは血栓ができるのを防止して、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
また、強い抗酸化作用によって血管の劣化を防いでくれます。
ビタミンEを摂ることで、巡りのいい体にすることができるんですよ。
効果4 オレイン酸で悪玉コレステロールを減らす
アーモンドにはオレイン酸が豊富に含まれています。
オレイン酸には、善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールのみを減らす働きがあります。
効果5 食物繊維で血糖値上昇抑制
アーモンドには食物繊維も豊富に含まれています。
食物繊維は、余分な脂質や糖質の吸収をブロックしたり、吸着して排出する働きがあり、ダイエットに貢献してくれるんですよ。
また、血糖値の上昇を穏やかにする働きがあります。
血糖値の上昇が抑えられることで、太りにくい体を作ることができます。
★アーモンドは1日20~25粒を目安に!
アーモンドは脂質をたくさん含むので、食べすぎるとダイエットには逆効果です。
アーモンドをダイエットに活用するためには、1日あたり20~25粒を目安にしましょう。